(日本の緊急事態宣言バカげてる)沖縄県の緊急事態宣言
- 鋼製建具作図者TK
- 2021年1月21日
- 読了時間: 4分
更新日:2023年2月27日
緊急事態宣言に物申すで、
今日在る党へ
ご意見を送りました。
「初めまして、○○〇と申します。
〇〇党に正直期待できないので、
御党へ、ご意見を致します。
最後まで読んでいただければ、
大変ありがたく思います。
ご存じの通り、現在コロナで、
国は重大な局面に遭ってます、
緊急事態宣言も出されて、
飲食店等の時短要請、不要不急の外出の控えてとか、
対策にも色々考えがあるのは、わかります、
確かに、飲食店でのクラスターが
発生していることは確かなことだと思います。
ですが、私が推測するに、通勤時間の満員電車等交通機関では、
マスクをしていても、感染が広がるのでは?ありませんか?
そこで、感染した若者が、飲食店へ行きクラスターなってる事も、
あり得ないのでしょうか?
現在の各都道府県や国の、飲食店への時短要請や、不要不急の外出の控えてとかは、
どこか即効性を狙ったもので、それも的外れだと私は考えます、
敵はコロナです、飲食店でも人でもありません。
そこで私の提案です、飲食店等をターゲットにして負担を掛けるのではなく?
社会全体で、密室(密集)を避ける事の分担を、
提案いたします。
どういうことかと申しますと、
まず、現在インフルエンザが流行っていません、これは、ある意味
時短や、不要不急の外出の控え、マスク、手洗いなどが、
公衆衛生として国民に浸透しており、台湾などがいい例で、
成功しているといえます。
しかし、問題は、敵であるコロナを
食い止めるために、もっとも大事な先手を、コロナに取られてる現状にあります、
既に後手に回ってしまってる状態で、
緊急事態宣言、飲食店等の時短要請、不要不急の外出の控えてとかは、
即効性も効果も少ないと考えます、飲食店等は想像を超える負担を強いられています、(正直絶望的です)
焼け石に水だと思います。
特に!!いま!!先手を取られた現状の打開は、
国民総出で、公衆衛生徹底は習慣として、あたりまえですが!!
まず各都道府県の公務員(県職員等)に、サマータイム=
時間をずらす、コロナタイムを導入して、
職員の50%~70%を、30分~2時間早めに出勤させます、
行政が先陣を切り、コロナタイムを行えば、デメリットより、メリットがより大きくなると思われます。
行政が先陣を切れば、例えば、
銀行は30分早めのコロナタイム導入とか、
建設業は1時間遅めのコロナタイム導入とか、
国民総出で、稼働時間をずらせていけば、
想像できるメリットは、即効性ではなく、長期にわたる戦いで、コロナに渡った主導権を
人間側に移せる事にあります、人の移動時間をずらせば、気が緩んでも、密室(密集)を常々避けられます、
仮に、2時間早い始業したら、お昼ご飯も2時間早まり、夕食の買い出しも2時間他人とずれます、
帰宅も2時間早まります。
外食も他人と時間がずれますので、必然的に密室(密集)
を常々避けられると考えます、
各職業でコロナタイム導入していただければ、例えば、今まで8時に友人と5人で居酒屋行きが、
コロナタイムなら、職業違いで、2人8時から居酒屋、3人は5時から居酒屋等、帰る時間もみんなずれていきます~
友人・家族の疎遠も想像できますが、そこも文化としてうまく良いライフスタイルを築けるのも日本人の良いところです、
そうすれば飲食店等への負担軽減へもつながると考えます。
又、これは、国民一人一人に潜在的に、公衆衛生徹底=習慣コロナタイム=密室(密集)を避ける事の習慣の植え付けにも役立つと考えます、
また、飲食店等だけに負担が行きにくくなると思いますし、結果、飲食店等を含めて中小企業への業績不振も補えて、
国の国民への補償等も減らせて、より、必要な分をその業種に補償もできると考えます、
且つ日本経済の減速へ歯止めにもなると、考えます。
デメリットとしては、家族で一緒の時間が過ごせない事が想像できます、ですが、そこも、
コロナから主導権を奪うためには必要ですし、新しいライフスタイルも築けると考えます、
行政が先陣をきり、
コロナバカンスも良いと思います、祝日をずらしていけば、
娯楽施設の密室(密集)も避けさせられると考えます。
時短や自粛ではなく、人が堂々と、行動を行える
政策を願います、自粛が必要な場合もありますが!!
どうか、コロナタイム導入&コロナバカンスの導入の
議論をしていただく思い、ご提案を致します。
誤字脱字など在ると思います、そのあたりは、
失礼と思います、ご容赦下さい。」
↑
返事来たら、
その返事載せます(笑)
色々考えがあるので、
柔軟考え方を、
政治家に望みます。
まぁ、歳よりの戯言です~
小池知事にもにたような、
ご意見をツィートしました、
まぁ我々庶民の意見など、
見る事も、読むことも、聞くこともないと、
思いますが(笑)
Comments